【Netflixオリジナル】バードボックスを見ての感想と考察

どうも、しんじです!予告がめちゃくちゃ面白そうだったので、Netflixオリジナルのバードボックスという映画を見ました。

今回はバードボックスを見た感想とラストシーンの考察についてまとめておきたいと思います!

注意

本編の内容をネタバレしてます!バードボックスをすでに見た人に向けて書いていますので、ネタバレが嫌だという人は見ないでください!

バードボックスのあらすじ

謎の闇に突き動かされた者たちが相次々と命を絶ち、人口が激減して5年。ここまで生き延びてきた母親が2人の子供を連れて、安住の地を目指す危険な旅に出る。

バードボックスの感想

謎が少しずつ解けていく納得感

映画の冒頭は、主人公の「マロリー」が「ボーイ」と「ガール」を連れて川に出ていくシーンから始まりますよね。

そしてこの冒頭のシーンに至るまでの経緯を、映画の大部分を使って描いていくという展開でした。

冒頭では、なぜ目隠しをするのか、なぜ鳥を箱にいれて持っていくのか、子どもたちと主人公マロリーの関係など、わからないことがたくさんあります。

それらの謎が、映画が進むにつれて徐々にわかっていく感覚や、なるほどねという納得感を得られるのが、バードボックスという映画の面白さだと感じました。

常に緊張感があるストーリー展開

映画全体を通して、緊張感のあるストーリー展開で、息つく暇がなかったなという感想を持ちました!

特に緊張感があったのは、以下のシーン。

  • 川を下っているシーンで、「何か」に侵された人に襲撃されるとき。
  • 主人公と仲間たちが共同生活している家に、外部から訪問者がくるとき。
  • 映画の中で「何か」が出現したり、主人公が襲われそうになる瞬間。

主人公は赤ちゃんを身ごもっているのですが、その赤ちゃんを奪おうとするゲイリーには怖さというか不気味さを感じました。

主人公マロリーの演技が上手

ぼくは、映画のどんな感動的なシーンでも、結構冷静に「この人の演技上手だなー」ってみてしまう人間なんです。

特に悲しいシーンで、主人公の泣く演技が下手だと、「うわー…わざとらしいなぁ…」ってなって映画に感情移入できなくなってしまいます。

ところが、今回の主人公マロリーの演技…とっても上手でした!

妹の死、トムの死、仲間たちの死に対しての、悲しみの演技がわざとらしくなく、まっすぐ視聴者の感情に訴えかけられていたように感じました!

映画の主人公が目隠しをするという大胆な発想

映画で目隠しをした人が主人公というのは…大胆ですよね(笑)

映画は基本的に主人公の目線で話が展開していくのに、その主人公が目隠しをしてるってことは、「目隠しの闇だけが映し出される映画」にもなりかねません。

「主人公が目隠しをしている映画」を描こうとしたという時点で、制作者側からしたらすごいチャレンジだっただろうなと思いました。

目隠しでそんなに移動できるのかという疑問

実はですね、映画の冒頭から突っ込んでしまったんですが…

「目隠しでそない、はやく動ける…!?」「いやいや、子ども達2人かかえて、目隠しで走ったらこけますがな…!」という突っ込みです(笑)

確かにわかるんです、目隠しで移動するために、すごく鍛錬をつんでいることは。

しかし川を下っていくシーンで、目隠ししていて襲撃された相手を倒せるってすごいなぁという気持ちと、そんなこと本当にできるかなという疑問が常にあって、映画にのめりこむことができませんでした。

「何か」の設定が理解できなかった

目で見ただけで死んでしまう「何か」について、その設定も理解できないまま映画が終わってしまったことに、消化不良な感じを受けました。

作中では主人公が「何か」に話しかけられることがありますし、「何か」を見ると死んでしまうはずなのに、大丈夫な人間もいます。

「何か」は移動できるものなのか、複数の「何か」があるのか、謎を多く残したままの状態でストーリーが進んでいきます。

そして結局「何か」についてなにもわからないで映画終了( ;∀;)…もう少し「何か」の正体について言及があってもよかったかなと感じました。

MEMO

もしかしたら、制作者側の意図として、大きな謎を残したまま映画を終わりたかったのかもしれません。そして「何か」の謎については、視聴者自身が考えてねということかも。

全体を通して言いたいことがわからなかった

結局1番ピンとこなかったのが、映画を通して何が言いたかったのかがわからなかったことです。

危険な「何か」を避けて、苦難困難を乗り越えながら、主人公のマロリーが「ボーイ」と「ガール」を連れて、安全な場所に行くことができました。

というストーリー以上でも以下でもないような感じがします。

バードボックスというタイトルの通り「鳥」がストーリーのキーポイントになっていたような、いないような(笑)

目隠しと映画との相性が悪く共感できない

主人公を含め仲間たちは目隠しをはめていて、何も見えていない状況です。しかし映画の視聴者は「目隠しをした主人公」をうつした場面を客観的に見ている状況です。

これだと主人公の感情にまったく共感できないんですよね。

別に何もないのに、目隠しをしているから、おびえている主人公を見ていると「あー、目隠しをしてたら確かにこんな風になるかもな」とどこか客観的になってしまいます。

そして映画の終盤になっても、感情移入しきれませんでした。

目隠しをするという発想は大胆でしたが、映画との相性が悪いように感じました。

バードボックスのラストシーン考察

盲学校という結論は、世間への皮肉かもしれない

最後にたどり着く盲学校ですが、私はこれは世間への皮肉が込められているのかなと感じました。

どういうことかというと、「状況がかわればどんな人でも、役立つし輝ける可能性はある」ということを伝えようとしていると感じたからです。

普通に考えると目が見えないということは非常に不便なことです。そのせいで日常生活に不便をきたしたり、もしかするといじめられたりするかもしれません。

 

実際、障害を持っている人を軽視したり、心に闇を抱えている人を雑に扱ったりしている現実があります。

 

しかし今回のバードボックスで描かれた世界のように「目で何かを見ると死ぬ」という環境にかわれば、今までは役に立てなかった盲学校の人が役に立てることもあります。

 

ハンディキャップがある人でも、活躍できる世界がある、助けてくれることがある、だからどんな人でも大切にしようということを、最後に伝えたかったのではないかなと感じました。

まとめ

ということでバードボックスの感想をまとめました。結論から言うと、「難しい設定に対しての挑戦が裏目に出てしまった映画」だと思います。

ただ映像はきれいですし、演技も上手なので、時間があるときに見てみると面白いと思います!