葉室麟さんの「山月庵茶会記」を読んでの感想

今回、葉室麟さんの「山月庵茶会記」を読みました。

ハードルが高いかと思っていたんですが、サクサクよめて内容も面白く、かなり楽しませてもらいました。

そこで「山月庵茶会記」についての感想をまとめておきたいと思います。

 「山月庵茶会記」の簡単な紹介

読んでもらうのが一番いいんでしょうが、読めないという人も多いと思いますので、山月庵茶会記の簡単な紹介をしておきたいと思います。

16年ほど前に妻を亡くした主人公の柏木靱負(かしわぎゆきえ)は、妻の死の真相を知るために、関係者を交えて茶会を開く。

 

茶会を開くたびに、あらたなことがわかり、少しずつ妻の死の真相へ近づいていくが、そこには大きな影がうごめいていた。

 

推理小説として楽しめて、お茶のこと、和歌のことなど、様々なことを楽しむことができる一冊。

「山月庵茶会記」を読む前

葉室麟さんの本を読んでみたかった

私の祖母と父が葉室麟さんの本を読んでいて、特に祖母が「とっても面白いよ」と教えてくれていたので、葉室麟さんの本をなんとなく読んでみたい気がしていました。

以前少し読んだときに、言葉が難しく、いちいち調べながら読まないといけないので、めんどくさいなと思って読んでいませんでした。

父が面白いということでおすすめしてくれた「山月庵茶会記」

そんな中で「これは読みやすいよ」と父が教えてくれたのが、「山月庵茶会記」でした。少し読んでみたときに、何となく読めそうかなと感じたので、読み始めてみました。

「山月庵茶会記を」読んだ後と感想

主人公の妻の死をめぐる推理小説

主人公は大切な妻をなくしてしまうのですが、その真相を解き明かすのが山月庵茶会記の軸になっています。

茶会を開くたびに、すこしずつ新しい情報が手に入っていき、捜査線上にあらたな人物が浮かんできます。

次はどうなるのだろうとワクワクしながら読み進めることができて面白かったです。

文章中の和歌が美しい

ときおり文章の中に和歌が登場します。千利休が死の直前に読んだ辞世の句のすさまじい迫力や、これから茶会で起こることが予期されるような怪しげな雰囲気を醸し出す句などが紹介されています。

文章で書くとなかなか伝わらないことでも、句だとストレートに伝わるということが実感できるような読み物になっていると思いました。

趣のある言葉をたくさん使っている

ひとつ音をの表現をとっても、「しゅーしゅー」という釜の音を「松籟(しょうらい)」とあらわしたり、ひとつひとつの言葉が趣深く選択されているように感じます。

そういった言葉は、自分が知らない言葉であることが多いので、辞書を引きながら読むんですが、それがすごく勉強になります。「胡乱」とかよめないですよね。

だから改めて小説などでも、日本のことをたくさん勉強することができるんだと感じました。

まとめ

今回は葉室麟さんの「山月庵茶会記」の感想をまとめました。なかなか読み始める時のハードルが高かったんですが、読んでいくとすらすらと読めてしまいます。

でてくる登場人物がこれまた個性的な人物ばかりで、読んでいて面白いです。機会があればぜひ読んでみてくださいね。