日々のルーティーンを管理する方法と続けるためのコツ

どうも、毎日、自分で決めたルーティーンを欠かさずに続けてきているものです。

さて突然ですが、日々のルーティーンって忘れてしまうことはないですか?特にルーティーンが多いと「あれやったっけな?」とか「うわ、忘れてた!まあいっか」というようなことが出てきます。

そこで今回はルーティーンの管理方法と、ルーティーンを続けるためのコツについて簡単にまとめておきたいと思います。

日々のルーティーンを管理する方法

リズムケアでルーティーンを管理する

おすすめするルーティーン管理方法は「リズムケア」というアプリを使う方法です。

習慣管理アプリは色々あるのですが、リズムケアの特徴はそのシンプルさです。簡単に習慣を登録でき、タスクをカスタマイズすることができます。

ルーティーンを一覧で簡単に確認することができ、記録することができるので重宝しています。

色々な種類のタスクを作成できるけど結局ToDoでOK

リズムケアでは色々な記録を残せるようになっていますが、私の場合、多用しているのは「ToDo」管理の機能です。タスク管理ですね。理由は他のタスクタイプだと「毎日の入力がめんどくさくなるから」です。

例えばリズムケアでは筋トレなどの回数を記録できるようになっているのですが、毎日だと入力することが面倒になってしまいます。他にも血圧、体温なども記録できますが、これも毎日となると入力が面倒なんですよね。

私も最初は色々な数値や、回数などを記録していましたが、今では全てToDoのタスクとなり、やったかやらないかだけを登録するようになっています。

今までやってきた部分に注目しすぎないようにする

リズムケアアプリには今までどれだけの期間ルーティーンを続けてきているかを確認できる機能があります。ですが、過去の実績にはあまり注目しない方がいいです。

なぜかというと「今までやってきたことに目を向けるとそれに満足してしまって、ルーティーンを続けるためのモチベーションが下がる」ことが研究からわかっているからです。

というわけで今までやってきたところに注目するのではなくて、これからどれだけ続けられるかという未来のことに目を向けておくことが大切だということですね。

まとめ

というわけで今回はルーティーンの管理方法について簡単にまとめてみました。結論は「リズムケア」を使ってルーティーンを管理するといいよ!ということです。

試しにリズムケアを使って、ルーティーン管理してみてくださいねー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA