Ruby入門|変数の値を変更する

<この記事はこんな人におすすめ>

  • 変数についてよく知らない人
  • 変数の再代入について知りたい人
  • Ruby入門者

<この記事でわかること>

  • 変数の上書き方法
  • 自分自身への代入方法
  • 自分自身への代入記法の省略形

変数の値を変更する

変数の上書き

変数は一度代入した値を更新することができます。更新の仕方は1度変数を代入後、再び代入します。これで中身が上書きできます。

以下のプログラムの例ではwidthという幅の値を8と代入していましたが、再代入することで13に変更しています。

length = 9
width = 8
puts width
puts length * width
puts "----"

# 変数widthの値を13に変更してください
width = 13

#変数widthが8から13に変化しています
puts width => 13
puts length * width

更新のイメージ

変数の更新のイメージを、図にまとめておきます。プログラムの実行順に沿って、再代入された変数が使えるようになります。

自分自身に代入する

すでに定義している変数の値を変更したいときに、自分自身に代入することもできます。

例えばnumberという変数に2を代入していたとして、そのnumberに3を足したいという時です。この場合は、以下のように記述してあげれば、代入することができます。

#変数に2が代入されています
number = 2

#自分自身に3を足して再度numberに代入します
number = number + 3

#5が出力されるようになります
puts number => 5

更新のイメージ

先ほどと同様で、変数の更新のイメージを、図にまとめておきます。再代入した値を使うには、再代入した後にプログラムを記述する必要があります。

自分自身への代入の省略形

自分自身への代入はよく行われるため、省略形が用意されています。以下のように省略できます。

X += 10 #X = X + 10
X -= 10 #X = X - 10
X *= 10 #X = X * 10
X /= 10 #X = X / 10
X %= 10 #X = X % 10

まとめ

今回は変数の再代入についてまとめておきました。変数の再代入はよく出てきますし、特に省略形は頻繁に使うので覚えておくといいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA