さて、上海から蘇州への往復切符をかうよ!
Contents
中国の高速列車
中国では高速列車(日本でいう新幹線)がかなり発達していて、移動するときにとても便利です。
時間通りにちゃんと出発するし、なんといっても全席指定。日本でいう、自由席はありません。
蘇州への電車は、上海駅からも、上海虹駅からも、どちらからでもいけます。ただ、上海虹駅の方が本数が多いみたいなので、便利かもね!
上海から蘇州へのチケットの取り方
さて、そんな中国での電車のチケットの取り方です!まず駅で自動券売機を探します。Automatic ticket officeと案内があるので見つけやすいです。
ただしこの自動券売機は、中国人じゃないと使えません。中国人に発行されるICカード?的なものが必要です。
なので、この自動券売機で乗りたい電車の番号を調べます。日付、行先などを入力すると、以下のように表示してくれます。今回の場合は蘇州→上海虹橋駅です。
表示された中から、自分たちのスケジュールに合わせて乗りたい電車の番号(画面に表示されている一番左側に書いてあるG~の番号)をメモします。乗りたい電車の番号がわかれば、自動券売機は終了。
その番号をもとに、行きたい日付、駅の名前、載りたい電車の番号、座席の種類、人数などを、以下のようにメモ書きします。
それをチケットオフィス(有人のところ)へもっていきー、
おばちゃんに渡します。
右の画面に、そのメモの内容が反映されていればOK!外国人はパスポートを見せないといけないので、パスポートの準備もお忘れなく!お金を払ったら、チケットをゲットです!
私たちはこの方法ですべてのチケットを購入しました。漢字わかってよかった~。
まとめ
なんといっても世界第一位の人口を誇る中国。私たちには想像できないくらいの人が移動します。なのでチケットは前もって買っておくことをおすすめします!
加えて、前のブログにも書きましたが、中国では本当に英語が通じません。たとえ駅でも、英語が話せる人はほとんどいません。なので、このメモ法が一番スムーズかな、と思います!
そのほか、旅行会社や泊まっている宿に代理で取ってもらったり、ネットでも予約できるみたいです。ただ、手数料としていくらか取られてしまうので、時間に余裕がある方は、チャレンジしてみてもいいかもです(*’ω’*)参考にしてみてください!(^^)!最後まで読んでいただき、ありがとうございました!